縮小専用。
2002年04月10日(水) [ IT ]
ウェブサイトを作るうえで写真などの画像の編集は欠かせない。
ページに彩りを添え、文字だけでは決して表現できない効果をもたらしてくれるからだ。
PCの壁紙や携帯の待ち受け用に画像を縮小することもある。
メールに画像を添付したり、ひとに配布するために適当な大きさに縮小することもある。
簡単できれいに画像を縮小してくれるフリーソフトはたくさんあるが、この縮小専用。はまさに決定版といってよいだろう。
私自身、これまでにも数々のソフトで画像縮小に挑んできた。
スキャナーやデジカメに付属してきたソフトや、IrfanView、ViX、JTrimといった画像を管理・編集してくれるソフトなど、これまでに試用してきた数は枚挙にいとまがない。
そうして行き着いたのがこの縮小専用。である。
他のどんなに多機能なソフトよりも、じつに簡単できれいに縮小してくれる。
それは縮小という単一機能に特化した縮小専用。だからこそ成し得た業であろう。
いまはもう画像縮小に使うのはこれ一本である。
使い方は本当に簡単。
ヘルプはもちろん読んでおくべきだが、たとえ読まなくても操作に迷うことはないだろう。
なにしろ用意されているウインドウはたったひとつしかないのだ。
すべての設定と縮小したいファイルをドラッグ&ドロップする領域がコンパクトかつシンプルにまとまっている。
左上のペインで縮小後のサイズを指定する。
縦横比が異なる画像の場合、長い方に合わせて縮小するので勝手にアスペクト比を変えてしまったり、トリミングされることはない。
左下のペインでは、オプション設定を決める。
画像をより鮮やかに見せるかどうかや、色の出方、保存されるファイルのサイズ指定などができる。
右上のペインでは、ファイルの保存場所を指定する。
もとのファイルと同じ場所に保存するか、新規にフォルダを作成して保存するかである。
すべての設定が完了したら、右下のペインに縮小したい画像をひとつでも複数でもいいのでドラッグ&ドロップすればよい。
JPEG、BMP、PNGなどに対応しているが、縮小後のファイルはJPEGとなって保存される。
とくにオプションの「画像くっきり(鮮鋭化)」と「彩度を上げて保存」の2つの設定が重要となる。
ここの設定によって縮小結果は大きく変わってくるので、好みや状況に応じて使い分けたい。
最近は、iTunesで管理する音楽ファイルにジャケット画像を埋め込む前にこの縮小専用。をよく使う。
曲ごとに画像が表示されると、聴くだけでなく見た目にも華やかに感じられるからだ。
ただし、あまりに大きいままの画像を埋め込むと曲数の分だけファイルサイズが巨大になるので、適当なサイズに縮小するわけだ。
どこからか探してきたジャケット画像を縮小専用。にポンッと放り込み、iTunesで取り込んだ音楽ファイルをまとめて選択してさらにポンッ。
MP3Gainで音量レベルの均一化まですれば、もう完璧なのである。
こうした作業で音楽ライブラリが日々増えていくのは、それはそれは楽しくて仕方ないのである。
ページに彩りを添え、文字だけでは決して表現できない効果をもたらしてくれるからだ。
PCの壁紙や携帯の待ち受け用に画像を縮小することもある。
メールに画像を添付したり、ひとに配布するために適当な大きさに縮小することもある。
簡単できれいに画像を縮小してくれるフリーソフトはたくさんあるが、この縮小専用。はまさに決定版といってよいだろう。
私自身、これまでにも数々のソフトで画像縮小に挑んできた。
スキャナーやデジカメに付属してきたソフトや、IrfanView、ViX、JTrimといった画像を管理・編集してくれるソフトなど、これまでに試用してきた数は枚挙にいとまがない。
そうして行き着いたのがこの縮小専用。である。
他のどんなに多機能なソフトよりも、じつに簡単できれいに縮小してくれる。
それは縮小という単一機能に特化した縮小専用。だからこそ成し得た業であろう。
いまはもう画像縮小に使うのはこれ一本である。
使い方は本当に簡単。
ヘルプはもちろん読んでおくべきだが、たとえ読まなくても操作に迷うことはないだろう。
なにしろ用意されているウインドウはたったひとつしかないのだ。
すべての設定と縮小したいファイルをドラッグ&ドロップする領域がコンパクトかつシンプルにまとまっている。
![]() |
左上のペインで縮小後のサイズを指定する。
縦横比が異なる画像の場合、長い方に合わせて縮小するので勝手にアスペクト比を変えてしまったり、トリミングされることはない。
左下のペインでは、オプション設定を決める。
画像をより鮮やかに見せるかどうかや、色の出方、保存されるファイルのサイズ指定などができる。
右上のペインでは、ファイルの保存場所を指定する。
もとのファイルと同じ場所に保存するか、新規にフォルダを作成して保存するかである。
すべての設定が完了したら、右下のペインに縮小したい画像をひとつでも複数でもいいのでドラッグ&ドロップすればよい。
JPEG、BMP、PNGなどに対応しているが、縮小後のファイルはJPEGとなって保存される。
とくにオプションの「画像くっきり(鮮鋭化)」と「彩度を上げて保存」の2つの設定が重要となる。
ここの設定によって縮小結果は大きく変わってくるので、好みや状況に応じて使い分けたい。
最近は、iTunesで管理する音楽ファイルにジャケット画像を埋め込む前にこの縮小専用。をよく使う。
曲ごとに画像が表示されると、聴くだけでなく見た目にも華やかに感じられるからだ。
ただし、あまりに大きいままの画像を埋め込むと曲数の分だけファイルサイズが巨大になるので、適当なサイズに縮小するわけだ。
どこからか探してきたジャケット画像を縮小専用。にポンッと放り込み、iTunesで取り込んだ音楽ファイルをまとめて選択してさらにポンッ。
MP3Gainで音量レベルの均一化まですれば、もう完璧なのである。
こうした作業で音楽ライブラリが日々増えていくのは、それはそれは楽しくて仕方ないのである。
i-section.net Copyright(c)2000-2006 a-groove.com Copyright(c)2004-2006 i-section.net All rights reserved. |
- 関連記事