心が待っているソニエリFOMA
2005年09月30日(金) [ IT ]
携帯のバッテリーの持ちが悪くなってきた。
さすがにまだ1日でなくなるようなことはないが、標準的な使用で2日間というところだ。
ジョグダイヤルの修理に出したのが一年半前だから、またいつ動かなくなるか心配でならない。
購入から3年を超えて、それ以外の不具合が出ないとも限らない。
そろそろびくびくしてもいいころだ。
それなのにいまだにソニー・エリクソンからFOMA端末は発売されない。
ネットをうろつくと、同じようにソニエリからFOMAが出ることを心待ちにしているひとたちがたくさんいる。
出ること自体は間違いない(と思いたい)が、その時期まではどうもはっきりしないようだ。
902iシリーズからとか、12月とか、いや2月とか、それこそいろんな噂が飛び交っている。
いま使っているSO504iはとても使いやすいし愛着もある。
それこそ最後まで見届けるつもりではいるので、その瞬間が来たときにソニエリのFOMAにすんなり機種変できる状態であることを願いたい。
さすがにまだ1日でなくなるようなことはないが、標準的な使用で2日間というところだ。
ジョグダイヤルの修理に出したのが一年半前だから、またいつ動かなくなるか心配でならない。
購入から3年を超えて、それ以外の不具合が出ないとも限らない。
そろそろびくびくしてもいいころだ。
それなのにいまだにソニー・エリクソンからFOMA端末は発売されない。
ネットをうろつくと、同じようにソニエリからFOMAが出ることを心待ちにしているひとたちがたくさんいる。
出ること自体は間違いない(と思いたい)が、その時期まではどうもはっきりしないようだ。
902iシリーズからとか、12月とか、いや2月とか、それこそいろんな噂が飛び交っている。
いま使っているSO504iはとても使いやすいし愛着もある。
それこそ最後まで見届けるつもりではいるので、その瞬間が来たときにソニエリのFOMAにすんなり機種変できる状態であることを願いたい。
天ノ雲
2005年09月29日(木) [ ラーメン ]
原因不明でちょっとしたある意味奥の深い病と闘病中のため、しばらく食べ物を節制していた。
いろいろあったが、少しずつ制限を解除しても良さそうなのでなんとなくどことなくラーメンを食べてもいいかなと思い始めている。
そんなある日、仕事の後に行く機会があったので夜中に「天ノ雲」を訪れた。
でも怖気づいてしまう気持ちもあったので、あいだをとって鶏ガラヘルシー生野菜(880円)ラーメンを頼んだ。
ちょっと深めのどんぶりは一面が緑野菜で覆われている。
よくは分からないが、レタスや大葉、かいわれ大根などなど。
とにかく野菜がたくさんで、文字通りヘルシーである。
うずらの卵1個とチャーシュー2枚ものっていたが、気にしすぎもよくないと思うのでさりげなく食べた。
麺は細麺。
スープは鶏がらとのことだが、結構しっかりとした味がついていておいしい。
若干背脂が浮いているのが確認できた。
連れが会員カードを持っていたので、無料でライスをつけてもらった。
こんどは白雲に挑戦してみよう。
いろいろあったが、少しずつ制限を解除しても良さそうなのでなんとなくどことなくラーメンを食べてもいいかなと思い始めている。
そんなある日、仕事の後に行く機会があったので夜中に「天ノ雲」を訪れた。
でも怖気づいてしまう気持ちもあったので、あいだをとって鶏ガラヘルシー生野菜(880円)ラーメンを頼んだ。
ちょっと深めのどんぶりは一面が緑野菜で覆われている。
よくは分からないが、レタスや大葉、かいわれ大根などなど。
とにかく野菜がたくさんで、文字通りヘルシーである。
うずらの卵1個とチャーシュー2枚ものっていたが、気にしすぎもよくないと思うのでさりげなく食べた。
麺は細麺。
スープは鶏がらとのことだが、結構しっかりとした味がついていておいしい。
若干背脂が浮いているのが確認できた。
連れが会員カードを持っていたので、無料でライスをつけてもらった。
こんどは白雲に挑戦してみよう。
オムロン BZ50T
2005年09月27日(火) [ こだわり ]
かねてから考えていた無停電電源装置(UPS)を注文した。
ヨドバシ・ドット・コムで買うつもりだったのだが、調べてみるとポイント分などを差し引いてもアマゾンのほうが安いことが分かった。
しかもヨドバシでは「お取寄せ」状態になっているが、アマゾンなら24時間以内の発送だ。
買ったのはオムロンのBZ50Tというテーブルタップ型で小型、軽量のもの。
とはいってもUPSにしては小型という意味である。
実物は幅30cm、奥行き12cm、高さ9cmである。
スリムでないティッシュペーパーの箱をちょっと長めにした程度といったところか。
タップ型というだけでタップというにはあまりにも巨大だ。
さいわい置き場所はなんとかなりそうなので、これから冬に向けてブレーカーが落ちる機会も増えそうなので導入してみようと思う。
いざというときにバックアップされる時間は、使用機器や状況次第だがおよそ3~90分。
バッテリーの寿命は2~3年だそうだ。
さらにヨドバシの新しいポイントカード、「ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC elio」を申し込んだ。
ウェブからの申し込みだと、あとから「預金口座振替依頼書」が送られてくるとのこと。
捺印とサインが必要になる。
すでにヨドバシで申込書にもなるパンフレットをもらっていたから直接郵送で申し込んでもよかったのだが、やっぱりキーボードで必要事項を入力してネットで申し込むほうが楽だ。
申込書に字を書くときはきれいに書かなくてはいけないなと思うし、郵送するにはポストへ投函しに行かなくてはならない。
この程度のことがいつのまにか億劫になっている自分にちょっとびっくりする。
カードが届いたらプロバイダ料金の支払いカードを変更して、いま持っているカードは解約しよう。
どちらも入会金・年会費無料だけどVISAを2枚持っていても仕方ない。
ヨドバシ・ドット・コムで買うつもりだったのだが、調べてみるとポイント分などを差し引いてもアマゾンのほうが安いことが分かった。
しかもヨドバシでは「お取寄せ」状態になっているが、アマゾンなら24時間以内の発送だ。
買ったのはオムロンのBZ50Tというテーブルタップ型で小型、軽量のもの。
とはいってもUPSにしては小型という意味である。
実物は幅30cm、奥行き12cm、高さ9cmである。
スリムでないティッシュペーパーの箱をちょっと長めにした程度といったところか。
タップ型というだけでタップというにはあまりにも巨大だ。
さいわい置き場所はなんとかなりそうなので、これから冬に向けてブレーカーが落ちる機会も増えそうなので導入してみようと思う。
いざというときにバックアップされる時間は、使用機器や状況次第だがおよそ3~90分。
バッテリーの寿命は2~3年だそうだ。
さらにヨドバシの新しいポイントカード、「ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC elio」を申し込んだ。
ウェブからの申し込みだと、あとから「預金口座振替依頼書」が送られてくるとのこと。
捺印とサインが必要になる。
すでにヨドバシで申込書にもなるパンフレットをもらっていたから直接郵送で申し込んでもよかったのだが、やっぱりキーボードで必要事項を入力してネットで申し込むほうが楽だ。
申込書に字を書くときはきれいに書かなくてはいけないなと思うし、郵送するにはポストへ投函しに行かなくてはならない。
この程度のことがいつのまにか億劫になっている自分にちょっとびっくりする。
カードが届いたらプロバイダ料金の支払いカードを変更して、いま持っているカードは解約しよう。
どちらも入会金・年会費無料だけどVISAを2枚持っていても仕方ない。
新大津に停車する一瞬
2005年09月25日(日) [ 日記 ]
通勤途中に通る駅に新大津がある。
京急久里浜線で堀ノ内と北久里浜に挟まれた駅だ。
近くに高校があるので朝夕はそれなりに利用客がいるが、そのほかの時間帯はいたってのんびりとした雰囲気の駅だ。
京急のウェブサイト(いつ行っても重い)に載っている「平成15年度京急線駅別1日乗降人員」によれば、乗降客の少なさは下から数えて5番目である。
新大津 5,958人
神奈川 5,660人
逸見 5,272人
安針塚 5,079人
港町 4,420人
きょうは午後9時前に電車に乗っていた。
仕事へ行くためである。
久里浜線内には回送電車でもない限り通過駅というのはないので、当然乗っていた快特電車は新大津駅に停車した。
日曜日である上に時間が時間なので、そもそも乗降客は少ない。
静かに各車輌の扉が開く。
そして閉まる。
その間2秒。
嘘ではない。
もちろん正確に計ったわけではないが、誤差は±1秒と考えてもらって差し支えない。
2秒とは扉が完全に開いている時間であって、開閉途中の時間は含まれていない。
新大津駅のプラットホームは完全な直線だ。
おそらく電車を待っている乗客はいなかったのだろう。
そしてまっすぐに伸びた8輌編成の車輌に立っている乗客はほとんどなく見通しがよかったのかもしれない。
そんな状況だからこそ車掌にはこんな芸当ができたのだろう。
いつの日か、新大津に停車しても扉を開けない車掌が出現するかもしれない。
そのときその電車に乗っていられたらしあわせだ。
それにしても新大津は寂しい駅である。
京急久里浜線で堀ノ内と北久里浜に挟まれた駅だ。
近くに高校があるので朝夕はそれなりに利用客がいるが、そのほかの時間帯はいたってのんびりとした雰囲気の駅だ。
京急のウェブサイト(いつ行っても重い)に載っている「平成15年度京急線駅別1日乗降人員」によれば、乗降客の少なさは下から数えて5番目である。
新大津 5,958人
神奈川 5,660人
逸見 5,272人
安針塚 5,079人
港町 4,420人
きょうは午後9時前に電車に乗っていた。
仕事へ行くためである。
久里浜線内には回送電車でもない限り通過駅というのはないので、当然乗っていた快特電車は新大津駅に停車した。
日曜日である上に時間が時間なので、そもそも乗降客は少ない。
静かに各車輌の扉が開く。
そして閉まる。
その間2秒。
嘘ではない。
もちろん正確に計ったわけではないが、誤差は±1秒と考えてもらって差し支えない。
2秒とは扉が完全に開いている時間であって、開閉途中の時間は含まれていない。
新大津駅のプラットホームは完全な直線だ。
おそらく電車を待っている乗客はいなかったのだろう。
そしてまっすぐに伸びた8輌編成の車輌に立っている乗客はほとんどなく見通しがよかったのかもしれない。
そんな状況だからこそ車掌にはこんな芸当ができたのだろう。
いつの日か、新大津に停車しても扉を開けない車掌が出現するかもしれない。
そのときその電車に乗っていられたらしあわせだ。
それにしても新大津は寂しい駅である。
(新)いちねん割引
2005年09月23日(金) [ IT ]
NTTドコモの料金プランが11月1日に大きく変わるらしい。
auやボーダフォンの方には関係のない話で恐縮だが、個人的にはちょっと気になるニュースなので取り上げたい。
これまではFOMA(第3世代)とmova(第2世代)で異なる料金プランが設定され、さらに通話料区分が複雑に絡み合う分かりにくいものだった。
これを統一して簡潔明瞭にした上で、さらに長期契約の割引率を拡大するのが狙いのようだ。
新料金サービス : 新料金サービスについて | 料金・割引 | NTTドコモ
従来の料金プランは新規の申し込みは終了するものの、継続してそのまま利用し続けることはできるようになっている。
あわせて個別に最適なプランを診断してくれるページも開設されているので、興味のある方は利用されるとよいだろう。
ぴったり料金プラン診断
盛んにCMでも告知されているように、今回の変更の最大の目玉は「(新)いちねん割引」である。
これまでの「いちねん割引」は、段階的に割引率が上がっていき、5年目で基本使用料が最大15%OFFになるというものであった。
「(新)いちねん割引」では、年毎の割引率はさらに高くなり、段階的な割引が10年目まで続くという。
新料金サービス : (新)いちねん割引 | 料金・割引 | NTTドコモ
これによれば、1年目に10%で始まった割引率は、5年目で18%、10年を過ぎると最大で25%にまで達する。
「ファミリー割引」の基本使用料25%OFFとあわせれば、最大で50%OFF、つまり基本使用量が半額になるという。
これはとても魅力的だ。
しかしこのCMを見ていて思ったのは、現在「いちねん割引」では契約していないひとはどうなるのかということだった。
「いちねん割引」は1年間は解約しないことを条件に契約と同時に基本使用量が10%OFFになる割引サービスだ。
しかし、この制度が始まる前からのユーザーは「継続利用割引」によって「いちねん割引」と同様に最大15%OFFの恩恵を被ってきた。
ここにきてその均衡が崩れたことになる。
「継続利用割引」というこれまで積み重ねてきた年月を足蹴にされた気分だ。
いまから「(新)いちねん割引」に移行して、またこつこつと割引率を一から上げていかなければならないのか。
……と思ったら、ちゃんと考慮されていた。
新料金サービス : よくあるご質問 | (新)いちねん割引について | 料金・割引 | NTTドコモ
「継続利用割引」→「(新)いちねん割引」
「いちねん割引」→「(新)いちねん割引」
どちらから移行しても、これまで継続して利用してきた年数は引き継がれ、それ相応の割引率が適用されるようである。
まんまと乗せられている気はするが、高いままの料金を払い続けるのはもっと癪なのでとっとと移行手続きを取ることにするかな。
auやボーダフォンの方には関係のない話で恐縮だが、個人的にはちょっと気になるニュースなので取り上げたい。
これまではFOMA(第3世代)とmova(第2世代)で異なる料金プランが設定され、さらに通話料区分が複雑に絡み合う分かりにくいものだった。
これを統一して簡潔明瞭にした上で、さらに長期契約の割引率を拡大するのが狙いのようだ。
新料金サービス : 新料金サービスについて | 料金・割引 | NTTドコモ
従来の料金プランは新規の申し込みは終了するものの、継続してそのまま利用し続けることはできるようになっている。
あわせて個別に最適なプランを診断してくれるページも開設されているので、興味のある方は利用されるとよいだろう。
ぴったり料金プラン診断
盛んにCMでも告知されているように、今回の変更の最大の目玉は「(新)いちねん割引」である。
これまでの「いちねん割引」は、段階的に割引率が上がっていき、5年目で基本使用料が最大15%OFFになるというものであった。
「(新)いちねん割引」では、年毎の割引率はさらに高くなり、段階的な割引が10年目まで続くという。
新料金サービス : (新)いちねん割引 | 料金・割引 | NTTドコモ
これによれば、1年目に10%で始まった割引率は、5年目で18%、10年を過ぎると最大で25%にまで達する。
「ファミリー割引」の基本使用料25%OFFとあわせれば、最大で50%OFF、つまり基本使用量が半額になるという。
これはとても魅力的だ。
しかしこのCMを見ていて思ったのは、現在「いちねん割引」では契約していないひとはどうなるのかということだった。
「いちねん割引」は1年間は解約しないことを条件に契約と同時に基本使用量が10%OFFになる割引サービスだ。
しかし、この制度が始まる前からのユーザーは「継続利用割引」によって「いちねん割引」と同様に最大15%OFFの恩恵を被ってきた。
ここにきてその均衡が崩れたことになる。
「継続利用割引」というこれまで積み重ねてきた年月を足蹴にされた気分だ。
いまから「(新)いちねん割引」に移行して、またこつこつと割引率を一から上げていかなければならないのか。
……と思ったら、ちゃんと考慮されていた。
新料金サービス : よくあるご質問 | (新)いちねん割引について | 料金・割引 | NTTドコモ
「継続利用割引」→「(新)いちねん割引」
「いちねん割引」→「(新)いちねん割引」
どちらから移行しても、これまで継続して利用してきた年数は引き継がれ、それ相応の割引率が適用されるようである。
まんまと乗せられている気はするが、高いままの料金を払い続けるのはもっと癪なのでとっとと移行手続きを取ることにするかな。
OSインストール用のメモリとか
2005年09月12日(月) [ IT ]
HDDがデルから届いた。
夜は仕事だが、時間があったのでさっそく取り付け作業にかかる。
壊れたもとのHDDを外し、新しいものと取り替える。
しかしこの送られてきたHDDをよく見ると、型番の近くに「160」と書かれている。
本来120GBのシリアルATAHDDという構成で購入したものだったのだが、勝手に容量アップさせられてしまった。
まあ前回交換したときはHDDのメーカーが変わったりもしたので、この辺りはアバウトなのかもしれない。
たんに同等パーツが調達できなかったか、120GBの取り扱いがなくなったということだろう。
減っていたら当然文句を言うところだが、ここはおとなしく黙っていよう。
しかしながら、OSをインストールするプライマリ接続のHDDはこんなに大容量でなくてもいいんではないかと最近は思い始めている。
たとえパーティションを分けていようと、HDDが壊れたらどうしようもないのだ。
大事なデータはほかのメディアにバックアップしておくべきで、HDDに置いておくことはあくまでも使いやすい場所に待機させているに過ぎない。
いざというときにHDDごと交換してOSを再インストールすることになるのならば、そのためのHDDは20GBもあれば十分な気がするのだ。
HDDではずれを引くことが多いので、もっと飛躍した考えも芽生え始めている。
最近のフラッシュメモリには4GBなんてものも出てきている。
それならばいっそのことパソコン内部にOSインストール用のメモリを内蔵させ、そこから起動するというのはどうだろう。
Windowsを動かすためだけのメモリだ。
いつ壊れてもおかしくないHDDなんかよりは信頼感に勝る気がするのだが。
もちろん素人の思いつきに過ぎないので、ちょっとでも突っ込まれたらたじたじするが。
あといい機会なので、ついにWindows XP Service Pack 2をインストールしてみた。
まあNorton Internet Securityの勧めでWindowsの新しいセキュリティ機能はほとんど切ってあるみたいだから、あまり実感は湧かないのだが。
夜は仕事だが、時間があったのでさっそく取り付け作業にかかる。
壊れたもとのHDDを外し、新しいものと取り替える。
しかしこの送られてきたHDDをよく見ると、型番の近くに「160」と書かれている。
本来120GBのシリアルATAHDDという構成で購入したものだったのだが、勝手に容量アップさせられてしまった。
まあ前回交換したときはHDDのメーカーが変わったりもしたので、この辺りはアバウトなのかもしれない。
たんに同等パーツが調達できなかったか、120GBの取り扱いがなくなったということだろう。
減っていたら当然文句を言うところだが、ここはおとなしく黙っていよう。
しかしながら、OSをインストールするプライマリ接続のHDDはこんなに大容量でなくてもいいんではないかと最近は思い始めている。
たとえパーティションを分けていようと、HDDが壊れたらどうしようもないのだ。
大事なデータはほかのメディアにバックアップしておくべきで、HDDに置いておくことはあくまでも使いやすい場所に待機させているに過ぎない。
いざというときにHDDごと交換してOSを再インストールすることになるのならば、そのためのHDDは20GBもあれば十分な気がするのだ。
HDDではずれを引くことが多いので、もっと飛躍した考えも芽生え始めている。
最近のフラッシュメモリには4GBなんてものも出てきている。
それならばいっそのことパソコン内部にOSインストール用のメモリを内蔵させ、そこから起動するというのはどうだろう。
Windowsを動かすためだけのメモリだ。
いつ壊れてもおかしくないHDDなんかよりは信頼感に勝る気がするのだが。
もちろん素人の思いつきに過ぎないので、ちょっとでも突っ込まれたらたじたじするが。
あといい機会なので、ついにWindows XP Service Pack 2をインストールしてみた。
まあNorton Internet Securityの勧めでWindowsの新しいセキュリティ機能はほとんど切ってあるみたいだから、あまり実感は湧かないのだが。
Code:7
2005年09月09日(金) [ IT ]
謎の蕁麻疹と闘病中だというのに、またしてもDimension君はシステムファイルが壊れたといって起動しなくなった。
まさに泣き面に蜂だ。
どうしようもないので唯一の対処法である再インストールを始める。
するとOSを入れる前のHDDをフォーマットする段階で止まってしまった。
進行状況を示すインジケーターがなかなか動きださないなと思ったら、1時間かかっても15%までしか進まない。
完全にハングアップしてしまったわけではなさそうだが、こんなに時間のかかる作業ではないはずだからどう考えてもおかしい。
というかこの時点で原因はHDDだろうと確信していた。
このままでは埒が明かないので、即座にデルのサポートに電話をかけた。
珍しく待ち時間ゼロで繋がる。
起動しなくなったことなど顛末を説明すると、前回(2004年12月18日)と同じように再起動して[F12]を押せという。
Boot Device Menuのなかから診断プログラムを呼び出す。
案の定、「Fail. Return Code:7」と表示された。
1年も経たないうちに、またしてもHDDの交換である。
こんどこそまともなHDDが送られてくることを期待するよ。
しかし、買ってから1年半のあいだにDVD±R/RWドライブの交換が1回、HDDの交換が2回というのはちょっとひどい。
購入時に3年間延長サポートを申し込んでおいて本当に良かった。
というか、3年過ぎたら毎日どきどきしながら使うことになるのかな。
まさに泣き面に蜂だ。
どうしようもないので唯一の対処法である再インストールを始める。
するとOSを入れる前のHDDをフォーマットする段階で止まってしまった。
進行状況を示すインジケーターがなかなか動きださないなと思ったら、1時間かかっても15%までしか進まない。
完全にハングアップしてしまったわけではなさそうだが、こんなに時間のかかる作業ではないはずだからどう考えてもおかしい。
というかこの時点で原因はHDDだろうと確信していた。
このままでは埒が明かないので、即座にデルのサポートに電話をかけた。
珍しく待ち時間ゼロで繋がる。
起動しなくなったことなど顛末を説明すると、前回(2004年12月18日)と同じように再起動して[F12]を押せという。
Boot Device Menuのなかから診断プログラムを呼び出す。
案の定、「Fail. Return Code:7」と表示された。
1年も経たないうちに、またしてもHDDの交換である。
こんどこそまともなHDDが送られてくることを期待するよ。
しかし、買ってから1年半のあいだにDVD±R/RWドライブの交換が1回、HDDの交換が2回というのはちょっとひどい。
購入時に3年間延長サポートを申し込んでおいて本当に良かった。
というか、3年過ぎたら毎日どきどきしながら使うことになるのかな。
スポーツはスポーツらしく
2005年09月08日(木) [ 日記 ]
テレビで世界柔道を見ていたのだが、スポーツ番組なのになぜか芸能人が出てくる。
見ているほうにとっては、興ざめ以外の何ものでもない。
最近のスポーツ番組はこういうの好きだね。
メインキャスターという位置づけのようだが、はっきりいって必要ない。
興味のない視聴者を少しでも取り込もうという戦略だろうか。
出演しているふたりに恨みはないが、日本人選手の試合が終わるたびに彼らのアップでスタジオに戻る映像を見させられていると、しまいには憎悪さえ感じてくる。
それまでとくに好きでも嫌いでもなかったのに、確実に好感度は下がっていく。
こういう意見はたぶん少数派ではないと思うのだが、どうなのだろうか。
見ているほうにとっては、興ざめ以外の何ものでもない。
最近のスポーツ番組はこういうの好きだね。
メインキャスターという位置づけのようだが、はっきりいって必要ない。
興味のない視聴者を少しでも取り込もうという戦略だろうか。
出演しているふたりに恨みはないが、日本人選手の試合が終わるたびに彼らのアップでスタジオに戻る映像を見させられていると、しまいには憎悪さえ感じてくる。
それまでとくに好きでも嫌いでもなかったのに、確実に好感度は下がっていく。
こういう意見はたぶん少数派ではないと思うのだが、どうなのだろうか。
セブン-イレブンの値下げ
2005年09月04日(日) [ 日記 ]
セブン-イレブンがきのうから500mlのペットボトルの値段を下げた。
とりあえずは売れ筋商品からのようである。
たとえば「お~いお茶」や「コカ・コーラ」は、それまでの税込み147円から125円となった。
毎日のように買うものだから、これは無視できない。
営業時間や店舗数、独特の品揃えなどで利便性を売りにしてきたコンビニも、スーパーやドラッグストアの安売り販売が無視できなくなってきたということだろう。
個人的には、いつも会社の自販機で130円で買っていた「お~いお茶」が125円で買えるのはありがたい。
駅からの通勤路にセブン-イレブンがあるから特別に手間がかかるわけでもない。
まったく同じものだから、少しでも安いほうで買うのは消費者としては当然の行動だろう。
とりあえずは売れ筋商品からのようである。
たとえば「お~いお茶」や「コカ・コーラ」は、それまでの税込み147円から125円となった。
毎日のように買うものだから、これは無視できない。
営業時間や店舗数、独特の品揃えなどで利便性を売りにしてきたコンビニも、スーパーやドラッグストアの安売り販売が無視できなくなってきたということだろう。
個人的には、いつも会社の自販機で130円で買っていた「お~いお茶」が125円で買えるのはありがたい。
駅からの通勤路にセブン-イレブンがあるから特別に手間がかかるわけでもない。
まったく同じものだから、少しでも安いほうで買うのは消費者としては当然の行動だろう。
ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLIO
2005年09月02日(金) [ IT ]
非接触IC搭載のヨドバシカメラゴールドポイントカードの受け付けが、きょうから始まった。
ヨドバシカメラ ニュースリリース
ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLIO登場!
クレジットカードでありながら「FeliCa」や「Edy」の機能とポイントカードの機能を併せ持つのが最大の特徴だ。
入会金や年会費が無料なのは、いまや当たり前。
もうひとつ特筆すべきなのは、クレジットでの買い物金額に応じて1%がヨドバシのポイントとして還元される点だろう。
1%というのは少ないようだが、クレジットの利用頻度が高いひとなら馬鹿にはできない数字だ。
ひとたび大きな買い物があれば、ちょっとしたお小遣いにはなりそうだ。
ただし、海外決済を行っているショッピングサイトは対象外だという。
またこのカードには、ゴールドポイント保障制度というのがあり、盗難などで貯まっていたポイントが不正に利用された場合でも、年間累計10万ポイントまで補償してくれるという。
さらに2006年春からは、ヨドバシ・ドット・コムでポイントを利用した買い物ができるようになるという。
いままではポイントが還元されるだけで、ポイントを使っての買い物には店舗へ足を運ぶ必要があったからこれはうれしい。
いまクレジットカードは1枚だけ持っている。
毎月のプロバイダ料金を支払ったり、たまにネットショッピングで利用する程度であるが、これは乗り換えてもいいかなと考えている。
いま使っているカードも入会金・年会費無料だが、とくにメリットがあって何らかの恩恵を被っているわけではない。
それならば、わずかでもサービスの手厚いほうに目移りするのは仕方のないことだ。
引っかかることがあるとすれば、高校生の頃から使い続けてきた年季と愛着のある金色のポイントカードと別れなくてはならないことだろう。
ヨドバシカメラ ニュースリリース
ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLIO登場!
クレジットカードでありながら「FeliCa」や「Edy」の機能とポイントカードの機能を併せ持つのが最大の特徴だ。
入会金や年会費が無料なのは、いまや当たり前。
もうひとつ特筆すべきなのは、クレジットでの買い物金額に応じて1%がヨドバシのポイントとして還元される点だろう。
1%というのは少ないようだが、クレジットの利用頻度が高いひとなら馬鹿にはできない数字だ。
ひとたび大きな買い物があれば、ちょっとしたお小遣いにはなりそうだ。
ただし、海外決済を行っているショッピングサイトは対象外だという。
またこのカードには、ゴールドポイント保障制度というのがあり、盗難などで貯まっていたポイントが不正に利用された場合でも、年間累計10万ポイントまで補償してくれるという。
さらに2006年春からは、ヨドバシ・ドット・コムでポイントを利用した買い物ができるようになるという。
いままではポイントが還元されるだけで、ポイントを使っての買い物には店舗へ足を運ぶ必要があったからこれはうれしい。
いまクレジットカードは1枚だけ持っている。
毎月のプロバイダ料金を支払ったり、たまにネットショッピングで利用する程度であるが、これは乗り換えてもいいかなと考えている。
いま使っているカードも入会金・年会費無料だが、とくにメリットがあって何らかの恩恵を被っているわけではない。
それならば、わずかでもサービスの手厚いほうに目移りするのは仕方のないことだ。
引っかかることがあるとすれば、高校生の頃から使い続けてきた年季と愛着のある金色のポイントカードと別れなくてはならないことだろう。